学校ブログ

たくみの里や相俣の工房で活動されている、長壁さん夫妻にお世話になり、今年も6年生がアロマづくり(卒業制作)をしました。

昨年は「小学校6年間の思い出の香り」がテーマだったので、温かかったり柔らかかったり、甘かったりするような香りが中心でした。

今年は「中学生になる自分へ贈る香り」というテーマで作成をしたので、すっきりする香りや鮮烈な香りが入っていました。

6年生は、それぞれどんな香りを作成したのでしょうか?

その香りを嗅いだときに、「かんばろう!」となってほしいと思います。

6年生お疲れ様でした。長壁さん、ありがとうございました。

来年度入学する(というか、あと1ヶ月後には、かわいい1年生になる)年長児さんと、2回目の交流会を行いました。

20分休みは体育館で、来年度最上級生となる5年生と一緒に遊びました。

そのあと、1年生が教科書をしまい方を教えてくれたり、机に座って名前を書いたり、学校探検をしたりしました。

入学してくるのを、楽しみに待っていますよ♬

新治地区在住の本多博子先生を招いて、5年生を対象として、茶道教室を実施しました。

お茶の作法、歩き方、お辞儀の仕方など、古来の伝統を意識した、心地よい時間を過ごしました。

お菓子は、ひな祭りに合わせたかわいらしいものを用意していただきました。

ありがとうございました。

3月になり、春の足音が聞こえそうになって来たところで、季節外れ?の大雪で、学校周辺も10cm~15cmくらい積もりました。

通学路は、地域の方に歩道を除雪していただきました。いつも児童の完全確保に努めていただき、ありがとうございます。

この3連休で、アクセスカウンターが「11111」になるだろうと予想していましたが、管理人の不手際で、見過ごしてしまいました😭

これからも、「新治小の今」をお届けしますので、本校Webページをよろしくお願いいたします。

今年度最後の音楽集会がありました。

卒業式に向けて、国歌、校歌の練習を全校でしました。

最後は、大きな声で、豊かな歌声が響き渡りました。

委員会の委員長が、活動の振り返りと最後のあいさつをしました。

6年生の委員長のみなさん、1年間お疲れ様でした。

3月から新体制となり、5年生が新委員長として活動をはじめます。

1年生の生活科で、昔の遊び体験をしました。

地域の方に来校していただき、「こま」「めんこ」「けんだま」「だるまおとし」「おはじき」「おてだま」などなど、たくさんの遊びを教えていただきました。

管理人も、大人げなく児童と一緒にめんこに挑戦し、昔を思い出しました。

1年生の生活科で、雪遊びをしました。

雪だるまを作っているのかと思ったら、かまくらでした!😲

みんな笑顔で楽しんでいました。

20分休み、お昼休みには、校庭で雪遊びをする児童がたくさん見られました。

雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪に埋もれてみたり・・・と。

広告
015797
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る