学校ブログ

週末の大雪でしたが、地域の方々や関係諸機関の方々に、スクールバス乗り場、校庭、徒歩通学の歩道などを除雪していただき、通常通りの時間で登校することができました。

この場をお借りして、お礼申し上げます。ありがとうございました。

6年生が、総合的な学習の時間の集大成として、信州大学が主催しているESDコンソーシアム成果発表&交流会に参加しました。

これまで新治地区のことを学び、調べ、まとめてきたことを発表し、他の学校ともオンラインで交流しました。

1年生が生活科で「たこ」を作り、校庭でたこあげをしました。

寒い中ですが、抜群の風が吹いていて、元気にたこあげをしていました。

3年生の総合的な学習の時間「民話の世界」を学ぶために、猿ヶ京温泉にある民話の家を訪れました。

お二人の先生方にお世話になり、民話を聞いたり、質問をしたりしました。

この後、自分たちで民話の世界についてまとめ、講師をしていただいた先生と2年生を招いて、発表会を行います。

5年生の家庭科で、ミシンを使った学習を行いました。

6人の学校支援ボランティアの方にお手伝いしていただき、丁寧に指導をしていただきました。

児童は「まっすぐ縫えた!」「あー、曲がっちゃったぁ」など、みんなで協力をしながらミシンを使っていました。

ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

1・2年生の授業参観・懇談会が開催されました。

1年生はグループごとにお友達の良いとこ探しを、2年生は「私は誰でしょう」クイズをしていました。

その後の懇談会では来年度のPTAの役員等を決めていただきました。

1/29(水)の給食は、ALTのジョセフ先生のふるさと献立でした。

3年生の教室では、ジョセフ先生からふるさとのお話をしてもらい、一緒に給食を食べました♬

今年度最後の銀木犀集会(縦割り活動)がありま、それぞれの場所で、6年生が考えた活動を行いました。

終わりのあいさつでは、5年生の代表が6年生にお礼の言葉と感謝の気持ちを伝えていました。

6年生のみなさん、お疲れ様でした!

 5年生が、リモートによるスバルの工場見学を実施しました。太田市にある工場の概要やプレスから組み立てを経て出荷までの製造工程の様子を、紹介動画やクイズで確認しました。 

 実際に工場見学をしているような臨場感溢れる学習となりました。

3学期は、低中高と分かれての授業参観・懇談会を実施しています。

4年生は今年度総合で取り組んできた「米作り」について、発表をしました。

3年生は算数の授業を見ていただきました。

1年間の成長を感じられたでしょうか?

広告
015775
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る