新着
ブログ
06/04 18:55
パブリック
今日は、昨日行う予定だったプール清掃をしました! 天気にも恵まれ絶好のプール掃除日和。みんな一生懸命掃除してピカピカにしてくれました。
ブログ
05/27 13:52
パブリック
 5月26日(月)はキャリア教育の一つとなるキャリア朝礼がスタートしました。 第1回目は、新治で『薬屋云々』を営む並木かなえさんです。 若い頃食生活の乱れから体を壊してしまい、そこから漢方に興味を持つようになったそうです。 興味をもたことを調べ続け、仕事としてお店を開いている並木さん。そういった経験を生かしたお話を、 ユーモアを交えて子どもたちに伝えてくださいました。特に伝えたいことを3つに絞り、わかりやすくお話ししてくださったので、子どもたちにもよく伝わったのではないでしょうか。 ①将来について  ②仕事について  ③食事について   ぜひ、家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか?
ブログ
05/26 7:23
パブリック
学年行事
 5年生が総合学習の一つとして赤谷の森の自然を学習する「赤谷の森遠足」が行われました。寒くもなく、また暑すぎずといった天候にも恵まれた中、林野庁のガイドさん4名の協力のもと動植物や森の再生に関することをたくさん教えていただきました。子どもたちは事前学習を生かし、ヒルと格闘しながら楽しく森を探索してきました。これから始まる総合学習に向けていいスタートが切れたのではないでしょうか
ブログ
03/25 10:45
パブリック
3年生が、民話の発表を行いました。 1月に猿ヶ京温泉の民話の家を訪れ、お話を聞いたり、自分たちで調べたりしながら、新治地区に伝わる民話を、民話の家の方を招き、様々な形で発表しました。
ブログ
03/24 16:08
パブリック
26名の6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。 中学生になっても、ますますがんばって下さい!
ブログ
03/21 11:40
パブリック
今年度最後のキャリア朝礼は、本校の校歌を作詞した原澤廣子先生を招いて、歌詞に込めた思いを聞いたり、歌い方を指導していただいたりしました。 卒業式まであとわずかとなりましたが、とてもよいお話を聞くことができました。 ありがとうございました。
ブログ
03/19 16:31
パブリック
 今日は「お魚大好き!食育の日」です。今年度は毎月19日の食育の日に、季節のおいしいお魚を給食で出してきました。3月おすすめするお魚はサワラです。サワラは春になると産卵のため日本の海に帰ってきます。「春告げ魚」と呼ばれるように、サワラがとれはじめると春が近づいていることを感じます。  あっさりした身は日本だけでなく、中国や韓国でも人気でいろいろな料理に使われています。今日の給食では、パンにも合うように「コーンフレーク焼き」にしました。白身でクセのない魚です。パンと一緒に食べてくださいね。
ブログ
03/14 15:10
パブリック
卒業式まで、10日ほどとなり、6年生の練習とともに在校生の練習が始まりました。 校長先生から心構えを話していただき、入場の仕方、お辞儀、座り方、呼びかけ、合唱・・・小学校最後で最大の行事に向けてがんばっています!
ブログ
03/13 16:40
パブリック
本年度最後の学校運営協議会が開催されました。 今回も協議会に先立ち、授業参観をしていただいきました。 学校運営協議会では、学校から ・学校評価について ・令和7年度の年間予定および教育課程の変更点 ・令和7年度の学校経営方針 をお伝えさせていただき、質疑・協議を行い、承認していただきました。 あわせて今回も、給食の試食もしていただきました。 協議会委員の方をはじめとする地域の声を今後の学校運営に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていきたいと思いますので、今後ともご協力をお願いいたします。

学校からのお知らせ

第3回学校運営協議会

本年度最後の学校運営協議会が開催されました。

今回も協議会に先立ち、授業参観をしていただいきました。

学校運営協議会では、学校から

・学校評価について

・令和7年度の年間予定および教育課程の変更点

・令和7年度の学校経営方針

をお伝えさせていただき、質疑・協議を行い、承認していただきました。

あわせて今回も、給食の試食もしていただきました。

協議会委員の方をはじめとする地域の声を今後の学校運営に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていきたいと思いますので、今後ともご協力をお願いいたします。

3学期始業式

本日より、3学期53日(6年生は51日)が始まりました。

6年生の石橋煌基さんは、「3つの習慣」を中学生になるに向けて、習慣化していきたいという目標を話してくれました。

校長先生からは、「巳年」とは、ヘビは脱皮をしながら成長していくということから、これまでうまくいかなかったことを捨てて、新しい自分を作っていけるよう、変化を繰り返しながら発展していこうとする年なので、新しい事にどんどんチャレンジしていきましょう、とお話がありました。

令和7年もよろしくお願いいたします。

2学期が終了しました

2学期78日間が終了しました。

終業式では、児童代表の6年田村緋彗さんの2学期の振り返り、校長先生の講話(すみません、写真を撮り忘れました🙏)、新治交番の方の交通指導、生徒指導主任から冬休みの生活について、表彰等を行いました。

今学期も、保護者の皆さま、地域の皆さまに、ご理解とご協力をいただき、大変ありがとうございました。

2025年もよろしくお願いいたします。

ご協力、ありがとうございました

先週から今週にかけて、インフルエンザに罹患した児童が多く、授業軽減や学級・学年閉鎖、そして学校閉鎖という措置をとりました。

保護者の方には、急な対応にもかかわらず、閉鎖期間中の体調管理や児童の生活を見守っていただき、大変ありがとうございました。

2学期の終了まで、あと2日となりました。引き続き、ご協力をお願いいたします。