学校ブログ
5年生調理実習
5年生が「茹でる」ことの調理実習を行いました。
ほうれん草を、洗って、茹でて、おひたしにして食べました。
自分で調理した味は格別だったことでしょう。
おうちでも、ぜひお手伝いしてみてくださいね。
こども園の先生方の授業参観
1年生が入学して、2ヶ月が経とうとしています。
毎年この時期に、こども園の先生方に来校いただき、1年生の成長した姿を見ていただいています。
「あっ、こども園の先生だ!」という1年生の声と、「大きくなったね!」「覚えていてくれた?」というこども園の先生方の声が響き渡っていました。
読み聞かせをしていただいた本の紹介
1年生 |
・ちびっこ きかんしゃ だいじょうぶ ・しゃっくり がいこつ
|
2年生 |
・その気になった ・とうさんはタツノオトシゴ ・がっこう だって どきどきしてる |
3年生 |
・トラネコとクロネコ ・うんこダンスマン |
4年生 |
・カラーモンスター きもちはなにいろ? ・そのころ 地球では |
5年生 |
・じごくバス ・きみのきころをつよくするえほん |
6年生 | ・とどけ みんなの思い |
読み聞かせ
本年度も朝行事で読み聞かせを、PTA子育て委員会、新治地区読み聞かせの会の方々にお世話になり、行っています。
それぞれの学年に合わせた本を選んでいただき、読み聞かせをしていただきます。
子供たちも、静かに話を聞き、時に驚き、笑いながらも、真剣に聞き入っていました。
異学年交流
今年度の児童会の目標は「学年の壁を越えてゆけ」です。
目標を達成するための一つとして、20分休みでの異学年交流です。委員会の活動があったり、全員が参加するわけではありませんが、参加できる児童が校庭に集まり、自分たちで考えて、活動をしています。
今回は「こおりおに」をしていたようです。学年を越えて、楽しく活動をしていました。
学校訪問
年間2回ほど、学校訪問で利根教育事務所やみなかみ町教育委員会から指導主事の先生が来校し、児童の授業の様子を見たり、私たち教員の授業についてご指導をしていただいたりします。
1学期の訪問では、授業の様子や休み時間の様子などを見ていただき、「元気が良い」「とても一生懸命に授業に取り組んでいる」など、お褒めの言葉を多数いただきました。
1年生 さつまいも植え
1年生が、みんなでさつまいもの苗を植えました。
秋には立派なさつまいもができる「予定」です。みんなで、焼き芋がたべられるでしょうか?今から、楽しみです♬
6年生 租税教室
みなかみ町役場税務課の職員の方をお招きして、租税教室が6年生を対象にして行われました。
税金とは?税金がないとどうなる?など、6年生にも分かる内容で講話をしていただいたり、DVDを視聴したりしました。
1億円!?が入ったジュラルミンケースも登場しました!
3年「育て マイアップル」袋かけを行いました
3年生の総合的な学習の時間「育て マイアップル」
実習の2回目は「袋かけ」を行いました。まだまだ小さいりんごの実ですが、モギトーレの職員にお世話になり、脚立にのぼり、袋をかぶせてきました。
銀木犀集会
本校では朝行事で、縦割り活動として「銀木犀集会」を年間5回実施しています。
6年生が活動内容を企画し、縦割りの班(運動会の団)ごとに活動をします。
最初はぎこちなかった1年生も、活動をしている中で打ち解けていき、楽しい活動になりました。
学校侵入者対応の避難訓練
学校に不審者が侵入した想定の避難訓練を行いました。
また、登下校時に不審者に遭遇した場合のロールプレイを行い、防犯ブザーを鳴らしたり、大声で叫んだり、一定の距離を保ったりすることが大切であると教えていただきました。
児童の下校後は、職員でさすまたの使い方の講義をしていただきました。
キャリア朝礼(栄養士のお仕事について)
本年度、地域の方や専門家の方をお呼びして、キャリア朝礼を実施します。
キャリアとは、人が生涯の中で様々な役割を果たす過程で、自らの役割の価値や自分との関係を見いだしていく連なりや積み重ねのこととされています。
その中で、一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育が「キャリア教育」です。
小学生では、社会的な自立は早いと思われますが、さまざまな職業の方からお話を聞くことで、将来の夢や目標に向かって頑張っていけるような気持ちを育てていきたいと考えています。
第1回目は、みなかみ町子育て健康課栄養士の木村さんをお迎えして、栄養士のお仕事とは、なんでこの仕事に就いたのかなどをお話しいただきました。
4年生が田植えを行いました
4年生の総合的な学習の時間は、「味わいつくそう新治!」というテーマで、新治地区の伝統的な食について学習をします。
今年のテーマは「お米」となり、水田を提供していただいた本多さん、みなかみ町体験旅行の福田さん、学校支援ボランティアの方々にお世話になり、田植えを行いました。
5年・赤谷の森遠足
本校の総合的な学習の時間の中核を担う活動である、赤谷の森遠足に5年生が行ってきました。
赤谷ふれあいセンターや赤谷プロジェクトの方々に協力いただき、赤谷の森を散策しながらカラマツステーションまでを往復しました。
ユネスコスクールキャンディート校として、持続可能な地域社会を創造しようとする心情や赤谷プロジェクトと協力して郷土を愛する心を育てていこうと活動しています。
朝顔の種をまきました
1年生が生活の時間に、朝顔の種をまきました。
それぞれの鉢に土を入れ、穴を開け、種をまき、肥料もまき、水やりまで、1人でやりきりました。
きれいな朝顔が咲くのが、いまから楽しみです。
教育実習生(養護教諭)、来校中です。
本日(5月20日)より3週間、本校卒業生である小泉春菜さんが教育実習(養護教諭)を行います。保健室での活動が中心となりますが、2年生、3年生の教室でも給食を始めとして、授業もしていただく予定です。
JRC登録式
児童集会で、JRC登録式が行われました。
JRC活動の理念、JRC活動とは、アンリ・デュナンがなぜこの活動を始めたかなど、スライドを使ったり、簡易的な劇を披露したりしながら、児童会本部が説明をしてくれました。
最後に、1年生の代表にJRCのバッヂを手渡し、147名全員が加入したことになりました。
2年町たんけん
雨も上がり、予定通り2年生が町たんけんに出かけてきました。
今回の町たんけんは、新治地区にどのような事業所があるかを、歩いて巡ってきました。途中、事業所の方が手を振ってくれたり、パトロール中の警察の方がパトカーから敬礼をしてくれたりと、地域の方に見守られた町たんけんでした。
5年総合「赤谷の森遠足」事前学習
来週実施される「赤谷の森遠足」の事前学習が行われました。
5年生が1年生の時に植えた「どんぐり」の苗を、以前本校にお勤めされていた石坂さんが持ってきてくれ、その成長を確かめました。
赤谷センターの栗田所長、日本自然保護協会の森本さんからは、安全指導や赤谷の森の動植物などについてお話がありました。
「赤谷の森学習」は、ユネスコスクール・キャンディード校でもある本校の、中核となる活動でもあります。また、ESDの推進とSDGsを意識した活動を心がけ、ユネスコエコパークでもあるみなかみ町の、大切な資源である豊かな自然を守り、これまでの取組(赤谷プロジェクト)を継続、発展させ、人と自然が支え合えるような活動に触れていく、最初の機会となるはずです。
3年総合「育て マイアップル」
3年生の総合的な学習の時間は「育て マイアップル」と題して、新治地区の特産でもあるりんごを育てる体験から、地域のよさを知ったり、農作物を育てる大変さと喜びなどを経験することです。
5月10日(金)には、毎年お世話になっているモギトーレさんを訪れ、りんごの花摘みを行ってきました。
これから、袋掛けなどを行い、自分たちで育てたりんごがどのように生長していくのかを学習していきます。
虹
今日1日、雨模様の天気でしたが、夕方東側の空に、きれいな虹がかかっていました。
写真では分かりずらいかもしれませんが、「二重の虹」が見られました。
学校集会
今日の学校集会は「あいさつ」についての話でした。
本校の清掃では「プラスワン清掃」をしているので、それを踏まえて「プラスワンのあいさつとは?」と児童に問いかけ、近くの児童同士で話しあいをしました。
その中からは「元気に」「名前を呼びながら」などが出てきました。
それぞれが考えた「プラスワンあいさつ」が、明日から見られそうです。
教育実習生、来校中です
本日(5月13日)より、本校卒業生である林亜斗夢さんが教育実習を行います。6年生が中心となりますが、思い出の校舎で、これから授業研究に臨んでいきます。
2年生が、1年生の学校案内をしました
生活の時間に、2年生が1年生の学校案内をしました。
グループごとに2年生が1年生を引っ張り、校舎内を1階から3階まで、あちこち案内をしていました。
児童集会 委員長あいさつ
児童集会で、各委員会の委員長があいさつをしました。
それぞれの委員会の仕事内容や目標などを話してくれました。
今年1年間、よろしくお願いします!
6年生 三国街道を歩く
今日は、6年生が三国街道を実際に歩き、歴史的な文化財を見たり、道幅を図ったりしながら、新治地区の歴史を学びました。
2年生 公共交通教室
関越交通、県バス協会のご協力のもと、2年生で公共交通教室が実施されました。
教室では、いろいろなバスの種類や乗り方、公共交通機関でのマナー、交通安全などについて学びました。
校庭では、実際に路線バスを使い、車椅子の乗車方法や、整理券の扱い、ICカードを使った乗車などを教えていただき、校庭を1周しながら、児童が実際にバスに乗ったときの体験をさせていただきました。
おみやげ?に、整理券をいただきましたので、ご家庭でも様子を聞いてみて下さい。
授業参観、懇談会に参加いただき、ありがとうございました。
本日は、多くの保護者の方、地域の方に参加していただき、ありがとうございました。
新しい学年となった、お子さんの姿はいかがだったでしょうか。
「断えず考える」を生活指針とし、一人一人の子どもの「好き」と思えることを増やせるように、職員が一丸となって教育活動に努めていきます。
子どもたちの成長のために、今後とも、ご理解・ご協力いただければと思います。
快晴のもと、体育集会
久しぶりの快晴のもと、体育集会が行われました。
今日はラジオ体操と体幹トレーニングを行いました。
体育主任の先生から、ポイントを教えていただき、朝からハードな活動になりました。
こんな天気ですが・・・
あいにくの雨模様ですが、子どもたちは元気に生活をしています。
昨年12月に1年生(今の2年生)がライオンズクラブの方と植えたチューリップも満開となっています。
学校入り口では、新入生のために町からいただいたパンジーも元気に咲いています。
体育集会
今日から朝行事で、体育集会が始まりました。毎週火曜日と木曜日の実施です。
体育委員が中心となり、整列をさせ、集会が始まりました。
全員で「みなComing体操」をし、寒空を吹き飛ばしました。
桜が満開に
土日の暖かさで、一気に桜が満開となりました。
交通安全教室
交通安全教室が開催され、沼田警察署の方、交通指導員の方、新治支所の職員の方にお世話になりました。
1~3年生は、学校下の信号のある交差点を実際に渡り、左右の確認をしっかりすることや、スクールバスの前後の道路の渡り方などを指導していただきました。
4年生は5・6年生と安全講話とビデオを視聴した後、自転車の乗り方を指導していただきました。
交通ルールをしっかりと守り、安全に登下校できるように気を付けましょう。
朝礼:『当たり前』をみんなで
朝礼に先立ち、少年野球チームの児童の表彰を行いました。
その表彰を受け、「自分の好き」を見つけてみようと、校長先生の話はスタートしました。「自分の好き」は、スポーツだけでなく、授業でもぜひ見つけて見てほしいと。
休日の過ごし方を聞く中から、「睡眠」「食事」「運動」の大切さについて、話しがうつりました。高学年になるにつれ、寝る時間が遅くなる傾向がみられました。
そして、1学期がスタートしておよそ1週間。もう一度、学校での生活を見直したり、家庭での生活を見直したりして、集団としての「きまり」を確認しようと、児童に向けて話をしていただきました。
みんなできまりを守り、「当たり前」であることをみんなで実行し、よりよい新治小を、ぜひ作っていきましょう。
1年生を迎える会
今日は、児童会主催の1年生を迎える会が行われました。
6年生が1年生と手をつないで入場し、自己紹介では、好きな食べ物を発表してくれました。
その後、全校児童でじゃんけん列車をし、最後は1つの「新治小列車」が完成しました。ちなみにじゃんけんのチャンピオンは、3年生の女子でした。
1年生のみなさん、新治小へようこそ!
ようこそ!ジョセフ先生
今年度のALTの先生は、ジョセフ・フラスコ・リチャード先生です。
昨年度までみなかみ中で勤務されており、現中学2年生を中心に教えていたそうです。
すでに、高学年とは授業をし、ジョセフ先生の出身や好きな食べ物、ゲームなどを英語で質問したり、答えたりしました。その後、それを参考にして、自分で英語の文章を作って、おたがいに質問したり、答えたりしていました。
ジョセフ先生、よろしくお願いします!
6年オルゴールボックスとイラストクラブの作品展
6年生が図工の時間に制作をしたオルゴールボックスと、イラストクラブの児童が制作した作品が玄関ホールに掲示してありました。
すでに持ち帰り、ご家庭でもご覧になったかと思いますが、どれも素晴らしい作品でした。来年度はどんな作品がみられるのでしょうか。楽しみです。
春の椿事
春分の日を過ぎたというのに、今日は未明から降り続けた雪が、さらに朝方に強くなり、学校もかなりの積雪となりました。
朝早くから、用務員の佐藤さんが通学路の確保とバスの通り道を除雪をしてくれました。
卒業式に向けて
先週金曜日に、職員で体育館にシートを敷きま、卒業式練習が本格的に始まりました。
6年生の練習は先週から、今日からは在校生(3~5年生)の練習が始まり、それぞれが緊張した趣で、練習に取り組んでいます。
民話の世界 発表会
民話の家の講師3名と、2年生を迎えて、3年生が民話の発表会を行いました。
前回のアドバイスを生かして、声にメリハリをつけたり、顔を大きくしたりと、各班ごとに工夫をして、発表を行いました。
こんなにも、新治地区に伝わる民話がたくさんあることを、私たち職員も学ばせていただきました。
年長児さんが来校しました
本日3校時に、1年生とにいはるこども園の年長児さんとの交流会を行いました。
11月の交流会では、体育館で一緒に活動をしましたが、今回は、実際に1年生の生活・授業を体験しました。
鉛筆を持って名前を書いたり、ランドセルから教書を出して、机の中にしまったりと、いよいよ1ヶ月後に迫った入学に向けて、1年生がお兄さん、お姉さんとなり、いろいろと教えてくれました。
茶道教室
5・6年生を対象に、本多博子先生を招いて、茶道教室が開催されました。
なれない正座をしながらも、こころを込めたお辞儀を教わりました。美味しい和菓子とお茶をいただき、心を落ち着かせて、静かな時間を過ごし、日本古来の文化に触れることができました。
講師の先生方には、足元の悪い中、早い時間から準備をしていただきました。
ありがとうございました。
感謝のお米会
4年生の総合的な学習の時間「味わいつくそう新治」のまとめとして、お米作りを1年間お世話になった、本多さん、福田さんを招いて、おにぎりを用意しました。
4月の田植え、夏場の除草作業、9月の稲刈りと、本多さん、福田さんには大変お世話になり、たくさんのお米を収穫することができました。
また、今日のおにぎりの調理には、栄養教諭の信澤先生にご指導いただきました。
たくさんの方にお世話になった、感謝のおにぎりです。
おいしくいただくことができました。ありがとうございました。
6年生を送る会
6年生を送る会が、5年生が主体となって実施されました。
3時間目は、6年生の思い出を探すスタンプラリーを行いました。校舎内の思い出の場所を探し、どの児童の思い出の場所なのかを、縦割りのグループで探索しました。
4時間目は、1~4年生による「おもいでのアルバム」の替え歌、5年生が作成したスライドショー、最後に6年生が「旅立ちの日に」の合唱を披露してくれました。
民話の世界
1月に学習に訪れた「民話の家」の講師の方、3名を招いて、新治地区に伝わる民話を、紙芝居や劇などにして、中間発表会を行いました。
講師の方からは、「もっと大きな絵の方が伝わるよ」「線は太く描こう」「語りかけは、ゆっくりと」など、具体的なアドバイスをいただきました。
2週間後に発表会をするそうです。今から、完成が楽しみです♬
ミシンの実習
学校支援ボランティアの方にお世話になり、5年生がミシンの実習を行いました。
ミシンのスピードに驚き、悪戦苦闘しながらも、エプロンを作成しました。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
専門委員長あいさつ
6年生が中心となって活動する委員会活動が終わり、委員長があいさつをしました。
活動の振り返り、反省、下級生へのエールなど、それぞれが話をしました。
6年生のみなさん、お疲れ様でした。そして、5年生のみなさん、がんばりましょう!
卒業記念制作
6年生が、卒業記念制作として、相俣の(株)scent letterの長壁さんにお世話になり、「新治小の思い出の香り」作りをしています。
カラマツ、スギ、ヒノキなどから抽出した香りを比較し、自分たちなりの思い出の香り作りをしています。
3年生への委員会説明
いよいよ、6年生から下級生へバトンタッチする時期になって来ました。
今日は、本格的に委員会活動をこれから行っていく3年生に、専門委員会の委員長が説明を行いました。
いろいろな委員会があり、その話を聞いた3年生も、活動が始まるのを楽しみにしているようです。
笠利小からのプレゼント
3年生が総合的な学習の時間に育てたリンゴを、交流している奄美大島の笠利小に送りました。
昨日、そのお返しとして笠利小からプレゼントをいただきました。
笠利小のみなさん、ありがとうございます!
こども園(お店屋さんごっこ)の授業を参観しました
2月7日(水)、14日(水)と、にいはるこども園の来年入学してくる年長さんの授業を中心に、職員が参観してきました。
ガチャガチャ屋、花屋、お弁当屋など、自分たちが作った物を、小さい子に販売をするための、たくさんのお店が開かれていました。
支払いは、「バーコード」をスキャンし、タッチで支払いをするシステムでした(^^)
年長さんの入学を、心待ちにしています。
1年生が昔の遊び体験をしました
2/9(金)に、1年生が昔の遊びを、社会福祉協議会にお世話になり、地域の方から学びました。
おはじき、お手玉、けん玉、だるま落とし、メンコ、コマと、なかなか今の時代では触れることの少ない遊びを、地域の方から学びました。
短い時間ではありましたが、楽しいひとときを、地域の方と過ごしました。
今シーズン2度目の大雪
昨日から降り続いた雪が、20cmほど積もりました。今回も朝早くから公仕さん、校長先生が雪かきをしてくれました。ありがとうございました。
児童は20分休みに雪合戦をしたり、2年生は生活の時間に雪だるまつくりをしたりと、雪の世界を堪能していました。
信州ESDコンソーシアムに参加しました
2/2(金)、5年生が信州ESDコンソーシアムに、今年度の赤谷の森遠足で学んだことを元にして、成果発表および交流会に参加しました。
信州ESDコンソーシアムには、ユネスコスクール、教育委員会、民間ユネスコ協会、NGO、企業、団体など、子どもたちの学びにかかわる多様な主体が参画しています。このコンソーシアムでは、ESD(持続可能な社会を実現していくことを目指して行う学習や教育活動)に関連する情報発信や実践を発表しました。
薬物乱用防止教室を実施しました
2/2(金)に、利根沼田保健福祉事務所の職員を招き、6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。
オーバードースなど、SNSの普及などから青少年の薬物使用事案が発生し、社会現象にもなっています。
薬物(覚醒剤、大麻、合成麻薬など)を一度でも使用することで、心身の健康に深刻な影響を及ぼしたり、死に至ることがあったりすることなどを、映像を視聴しながら、学習をしました。
スキー教室を実施しました
1/31(水)に町営赤沢スキー場にて、5・6年生がスキー教室を実施しました。
学校支援ボランティア12名の方に講師をお世話になりました。
初めてのスキーの児童もいれば、大会に参加する腕前を持った児童もいますが、それぞれの技量に合わせて、講師の方に教えていただきながら、1日楽しく過ごすことができました。
講師の皆さま、大変ありがとうございました。児童のみなさん、お疲れ様でした。
3年生のクラブ見学
今日は、3年生のクラブ見学でした。
4年生になると、年間10回ほどクラブ活動があります。どんなクラブがあるのかを、駆け足でしたが、すべて回って見学をしました。
話を聞いたところ、「バドミントンクラブ」に入ってみたい児童が多かったでした。
低学年の授業参観・懇談会が行われました
1/23(火)に、低学年2学年の授業参観、学年懇談会が開催されました。
1年生は書写、2年生は生活の授業を公開しました。
たくさんの保護者の方にご来校いただき、家での様子とはまた違った児童の様子が見られたかと思います。
その後の懇談会では、学校での児童の様子をお伝えし、来年度のPTA学年役員を決めていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
3年生が民話の家で学習をしてきました。
総合的な学習の時間「民話の世界を旅しよう」の学習の一環として、猿ヶ京温泉にある民話の家を見学してきました。
日本独特の文化財である「紙芝居」の歴史を、絵巻物、影絵、のぞきからくりを通して説明してくれたり、実演してくれたりしました。
専門家による民話の語りを聞いたり、民話に使う道具に触れたりしてきました。
以下、民話の家のリンクになります。
https://minwa-kamishibai.com
4年生が「押野用水」の学習をしました。
本日、河合先生、利根川先生をお迎えして、4年生が押野用水の学習をしました。
本来ならば、11月~12月にかけて現地に行き、実際の用水路を見て、その歴史などについて学習する予定でしたが、熊に遭遇する危険性や積雪の関係で、お2人の先生に学校に来ていただき、講話をしていただきました。
しっかり話を聞き、反応もとてもよかったと、講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。地域の歴史を学び、先人の知恵や苦労を学んだ2時間でした。
お2人の講師の先生方、ありがとうございました。
雪合戦
今シーズン初めての大雪で、各ご家庭でも対応が大変だったかと思います。
児童は久しぶりの雪に大喜びで、休み時間には雪の校庭で雪合戦をしていました。
上の2枚の写真は1/16(火)、下の2枚は1/17(水)の様子です。雪合戦に雪だるまにと、校庭で元気よく遊んでいました。
書き初め大会3
本日で最後となる書き初め大会は、午前と午後のそれぞれ2時間ずつ、3年生と4年生で実施しました。
3年生は「生きる力」、4年生は「元気な声」を書きました。
講師の方のアドバイスを真剣に聞き、一生懸命にかきあげていました。ぜひ、授業参観等の折りに、児童の作品をご覧ください。
書き初め大会2
今日は、5年生の書き初め大会でした。
昨日と同様、学校支援ボランティアの方にお世話になり、講師の方に添削していただきながら、それぞれが気持ちを込めて、「心を開く」を書きました。
書き初め大会
今日から3日間、学校支援ボランティアの方にお世話になり、書き初め大会を行います。今日は、6年生が「希望の朝」を書きました。
講師の方に添削していただきながら、それぞれが気持ちを込めて、書いていました。
書き初めは来週から掲示いたしますので、授業参観等の際、ぜひ児童が一生懸命に仕上げた作品をご覧下さい。
書き初め練習を行いました
本校では、年始に書き初め大会を行っていますが、それにむけて、学校支援ボランティアの方にお世話になり、書き初めの練習を行いました。
特に3年生は初めての毛筆ということもあり、講師の方の話をしっかりと聞き、自分の練習に生かしていました。
サンタさん、来校!
今日の給食は、クリスマスの行事食でした。
低学年のクラスには、サンタさんが来てくれ、ケーキを持ってきてくれました。
サンタさん、ありがとう!
音楽集会がありました
今日の朝行事は、音楽集会でした。
人権集中学習との繋がりもあり、今回は全校で「Believe」を合唱しました。
低学年が主旋律、学校を支える立場でもある高学年が副旋律を歌い、全校で見事な合唱を作り上げてくれました。
♬たとえば君が傷ついて~
3年生が「育て、マイアップル」の発表をしました。
今日の総合的な学習の時間に、「育て、マイアップル」のまとめの発表を、1年間お世話になった、モギトーレの関さんを招いて、行いました。
模造紙にまとめたのを発表したり、自分たちが体験したことをペープサート(紙人形劇)で発表したりと、それぞれの班ごとのまとめを発表してくれました。
最後に、関さんにお礼の言葉を伝え、全員分のお礼の手紙を渡しました。
人権の木が咲きました
先週までの人権集中学習で、各クラスで作成した人権の木を、児童会本部で一つの大きな木にまとめ、玄関ホールに植えました。
それぞれの花びらには、「~してくれてありがとう」のメッセージが添えられ、咲きほこっています。
また、各クラス代表の人権標語も掲示しました。
学校までお越しの際には、ぜひご覧ください。
図書室がクリスマスバージョンに!
学校支援ボランティアの方に、図書室の飾り付けを、クリスマスバージョンにしていただきました。
これまではハロウィンバージョンでしたが、サンタクロースやトナカイがあちこちにいる図書室に変身しました。
いつもありがとうございます。
12/8(金) 人権集会を行いました
朝行事で人権集会を行いました。
人権集中学習週間で取り組んできた学習のまとめや人権標語を、各クラスの代表が発表しました。
このあと各クラスの「人権の木」を玄関ホールに掲示します。
12/7(木) 今日から冬行事
今日から朝行事は、学年ブロックごとに「読書」「運動」「学習」を、ローテーションで取り組んでいきます。
今日は、低学年が「運動」、中学年が「学習」、高学年が「読書」でした。
低学年は体育館で元気よく「みなComing体操」に取り組んでいました。
中学年は、各クラス3人ずつ職員が担当し、算数の課題に取り組んでいました。
12/6(水) 1年生チューリップの球根植え
みなかみライオンズクラブ4名の方に来校していただき、1年生が学校前花壇に、チューリップの球根を植えました。
今年度は600個の球根をいただき、用務員の佐藤さんが保管してくれていた球根と合わせて、環境委員会も植えました。環境委員会は、スクールバス駐車場付近の花壇と校庭の遊具付近の花壇に植えました。
来年の春には、色とりどりのきれいなチューリップが咲くことでしょう。
ご協力、ありがとうございました。
12/6(水) 1年生タブレット操作学習
本校でも1人1台のタブレットPCが配備されていますが、今日は6年生が1年生の教室に出向き、ログインの仕方やClassroomやQubenaなどのアプリの使い方など、タブレットPCの操作の仕方を、丁寧に、分かりやすく、教えてくれました。
12/5(火) 読み聞かせ(朝行事)
今日の朝行事は、PTAの方や地域の方に、読み聞かせをしていただきました。
静かに話を聞いていたり、笑い声があがったりと、それぞれの本の内容、学年に合わせて読み聞かせをしていただきました。
12/1 PTA本部あいさつ運動
本年度3回目のPTA本部役員による、あいさつ運動がありました。
寒い中ですが、大きな声で「おはようございます!」と元気よく、あいさつをしてくれていました。
11/30(木) 第2回学校保健委員会が開催されました
学校薬剤師の田村先生、町保健師の佐藤さん、PTA本部役員さん、学年委員長さんに参加していただき、第2回学校保健委員会を開催しました。
今年度の取組である「小児生活習慣病予防を考えよう」をテーマに、発表をしてくれました。
500mLペットボトルに砂糖がどのくらい入っているのか、そのカロリーを消費するにはどのくらいの運動をすればよいのか、「へー」という内容ばかりでした。
参加していただいた方には、どのくらいの砂糖が入っているのか、相談しながら考えていただきましたが、さて、合っていたでしょうか?コカコーラ1本には、なんと56.5g、スティックシュガーにして11本分の砂糖が入っているとのことです。びっくりですね。
最後に、田村先生、佐藤さんから指導・助言をいただきました。
日頃から、運動を心がけていく必要があると、実感させられました。
保健委員のみなさん、おつかれさまでした。
今年度最後の体育集会でした
12月から朝行事が冬行事に移行するため、今日が本年度最後の全校での体育集会でした。
全校児童でラジオ体操、体幹運動、5分間走を行いました。
12月からは冬行事になり、学年ブロック毎に、読書、運動、学習をローテーションしながら、体力向上、学力向上を図っていきます。
PTA親子星空観察会を開催しました
11/28(火)の夕方より、PTA文化・広報委員会主催「親子星空観察会」が、ぐんま天文台の職員・ボランティア6名の方を招き、開催されました。
あいにくの天気でしたが、土星(わっかが見えました!)、木星(ガリレオ衛星が4つ見えました!渦も見えた人がいました!)を観察し、最後にほぼ満月になっている月(まぶしすぎて、2秒以上見られませんでした!)を観察し、終了しました。大満足の観察会でした。
準備をしていただいた、文化・広報委員会のみなさま、そして星空の講話、観察をしていただいたぐんま天文台のみなさま、ありがとうございました。
火災想定の避難訓練を行いました
本日11/27(火)、火災想定の避難訓練を実施しました。
これからの季節、空気が乾いてくることから、火災が起きやすくなるということを踏まえて、学校で火災が起きた場合、どのように避難するのだろうか、を考えながら訓練を行いました。
今回は、実際に防火扉を作動させ、場合によってはその扉をくぐっての避難も想定しました。
避難後は、消防署の方のご指導のもと、消火訓練を行いました。
人権集会を行いました
11/27(月)の朝行事は、人権集会を行いました。
今年度は12/4(月)~12/10(日)が人権週間ですが、本校では本日11/27(月)~12/8(金)までを、人権集中学習週間として、人権集会、人権ビデオ視聴、人権標語の作成、人権の木の作成などを通して、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、学習をしていきます。
6年生が伝統芸能(人形浄瑠璃)を体験しました
11月22日(水)
6年生の国語の時間に、下牧人形芝居保存会吉田座の方々に来校していただき、人形浄瑠璃を観劇したのち、実際に人形を操作するなどの体験をさせていただきました。
地域の伝統芸能に触れ、すばらしい体験をさせていただきました。
5年生が校外学習(東京旅行)に行ってきました
11月22日(水)
半袖でも十分なくらいの天気に恵まれ、5年生が校外学習(東京旅行)に行ってきました。
班別行動で、国立科学博物館、上野動物園を巡り、たくさん学んできました。
2年生が町たんけんに行ってきました
3名の学校支援ボランティアの方に、事業所までの往復の安全面でご協力をいただき、町たんけんに行ってきました。
お世話になった6ヶ所の事業所の方々、大変ありがとうございました。
3年生が消防署見学に行ってきました
社会科の授業で、西消防署に見学に訪れました。
施設内を見学させていただき、救急車や消防車にも乗せていただきました。
防火服を、全員が着用させていただき、未来の消防士が誕生しました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
1年生がドングリの種まきをしました
本校元職員の石坂先生を招いて、赤谷プロジェクトのイヌワシ試験地で採取してきたドングリの種まきを行いました。
これから水やりを行い、30cmほどまで育ったら、その苗を赤谷の森に植樹します。
芽が出てくるのが楽しみです。
3年生が焼きリンゴを作りました
総合的な学習の時間「育て、マイアップル」で、モギトーレさんに協力していただき、自分たちで育て、収穫してきたリンゴで、栄養教諭の信澤先生に指導していただき、焼きリンゴを作りました。
みんなで、おいしくいただきました。