学校運営協議会に先立ち、授業参観をしていただいきました。
ちょうど5年生では、喫煙防止教室を行っており、協議員の方も一緒に授業を受けておられました。
学校運営協議会では、学校からの報告に対して、登下校に関する安全面や教科担任制のメリット・デメリットについての質疑をいただき、現時点での学校からの回答をさせていただきました。
今回は、給食の試食もしていただきました。
協議員の方をはじめとする地域の声を今後の学校運営に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていきたいと思います。
学校運営協議会に先立ち、授業参観をしていただいきました。
ちょうど5年生では、喫煙防止教室を行っており、協議員の方も一緒に授業を受けておられました。
学校運営協議会では、学校からの報告に対して、登下校に関する安全面や教科担任制のメリット・デメリットについての質疑をいただき、現時点での学校からの回答をさせていただきました。
今回は、給食の試食もしていただきました。
協議員の方をはじめとする地域の声を今後の学校運営に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていきたいと思います。
今年度本校は、群馬県教育委員会からの指定で「各教科等授業改善プロジェクト授業改善推進校」として、算数の授業改善に務めてきました。
その成果発表である授業公開を6年生の算数で行いました。県内から40名近くの先生方に来校いただくど同時に、県内20校近くの学校にも配信での授業公開も行いました。
児童は、すこし緊張しながらもいつも通りに、仲間と交流しながら、先生の話を真剣に聞き、課題に取り組んでいました。
授業後は、参加された先生方で、今回の授業以外においても意見交流を行いました。
6年生のみなさん、そして石田先生、お疲れ様でした!
遅くなりましたが、夏休み明け号、9月号、10月号を掲載しました。
本日から、2学期が始まりました。
始業式では、6年生の片桐千織さんが児童代表として、2学期の抱負や目標を話してくれました。
校長先生からは、2学期に頑張ってほしいところや自分の事だけなく、周りのことも考えて行動し、いろいろなことにチャレンジして、大きく成長してほしいと、お話がありました。
また、育休でお休みをしていた林花恵先生(ひまわり担任)の紹介と、転入生(5年生に2人)の紹介がありました。
2学期から児童数は149人となり、新たなスタートを切りました。
今学期も、よろしくお願いいたします。
本日をもって、1学期71日間が終了します。
6年代表の田村立毅さんが、1学期のまとめと2学期への抱負などを話してくれました。
校長先生からは、新しい事に挑戦できた1学期でしたか?好きなことを発見できた1学期でしたか?という、1学期の振り返りから、安全な夏休みを過ごすためには「断えず考える」の精神を忘れないでほしいこと、そして自分自身を成長させて、元気な笑顔を2学期の始業式では見せられるように、とお話がありました。
保護者のみなさま、地域のみなさまには、1学期間、本校の教育活動に、ご理解・ご協力いただき、大変ありがとうございました。この場をお借りして、感謝申し上げます。