Delicious(給食だより)
2月5日(水)の給食 旬の果物:スイートスプリング
今日のくだものは「スイートスプリング」というみかんの仲間です。スイートは甘い、スプリングは春です。「春においしい甘いみかん」という意味です。毎日寒い日が続いていますが、暦の上では節分をさかいに春となります。
2月の給食では、スイートスプリングの他にも、はっさく、せとか、はるか、清見オレンジなど、いろいろなみかんの仲間が登場します!みかんの仲間といっても、香りや甘み、食感などがそれぞれ違います。みなさんも味わって食べて、好みの「みかん」を探してみてくださいね。
2月のこんだて表
1月の振り返り
2月3日(月) 行事食:節分
まだまだ寒い日が続きますが、今日2月3日は「立春」です。暦の上では今日から春になるといわれています。そのため、昨日は冬と春の季節の分かれ目、ということで「節分」でした。
昔から、季節の分かれ目には「鬼が来る」と信じられ、鬼は病気や災いをもたらすともいわれています。その鬼を追い払うために豆をまくようになりました。また鬼はいわしのにおいが苦手だと言われています。今日の給食では、「福豆」や「いわしの梅煮」が出ていますね。豆や魚が苦手な人もいるかもしれませんが、今年一年の健康を願って食べましょう。
1月29日(水)の給食 ジョセフ先生のふるさと献立
今日はALTのジョセフ先生のふるさと献立です。ジョセフ先生の出身はアメリカ合衆国です。ジョセフ先生のふるさとは北アメリカのほぼ中央にあるカンザス州です。夏は日本のように蒸し暑く、冬は雪が少ないけれど凍るような寒さの日が多いそうです。
今日はジョセフ先生から教えてもらった、ふるさとの料理を給食に出しました。チキンヌードルスープは、鶏肉と野菜をじっくり煮たスープの中に、マカロニや平たい麺を入れてさらに煮込みます。本場アメリカでは、どこの家庭でも食べられていて、日本のみそ汁のような料理です。クラッカーかコーンブレッドと一緒に食べるそうなので、今日の給食でもコーンブレッドを焼きました。コーンという名前の通り、トウモロコシの粉を使って焼いたパンです。いつものパンとの違いを感じながら、チキンヌードルスープと一緒に食べてくださいね。
他にも、チリコンカンやアップルパイなど、ジョセフ先生から紹介してもらったふるさとの料理が出ています。ちなみに英語で「おいしい」は「ヤミー!!」だそうです。今日の献立がおいしかったと感じた人は、ジョセフ先生にぜひ「ヤミー!!」と伝えてくださいね。
1月27日(月)の給食 行事食:学校給食記念日
1月24日は学校給食記念日です。また1月24日から30日までを「全国学校給食週間」といい、学校給食の歴史を学んだり、食べものや食事の大切さについて考えたりする期間とされています。
給食のはじまりは今から約140年前といわれています。山形県で小学校を建てたお寺のお坊さんが、おなかをすかせた子どもたちに「おにぎり」と「焼いた鮭」、「つけもの」のを出したのがはじまりです。昔はみな貧しく、給食がはじまった頃は栄養補給のために大切な役割を果たしていました。今はパンやうどんなど、いろいろな献立が給食に出ています。今日は学校給食記念日の行事食です。毎日の食事ができることに感謝の気持ちをもっていただきましょう!
1月21日(火) 行事食:大寒
毎日寒い日が続いていますね。風邪をひいている人はいませんか?昨日1月20日は「大寒」でした。漢字では「大きい」に「寒い」と書き、一年で一番寒い日だといわれています。この厳しい寒さを利用して、みそやしょうゆ、酒などを作りはじめることを「寒仕込み」といいます。寒仕込みの みそやしょうゆは、ゆっくりとうまみが増すので特においしいと言われています。
今日の給食の汁ものは「かす汁」です。お酒を絞ったあとの酒かすを少しだけ使っています。体をあたためたり、ウイルスなどに対する免疫力をアップさせたりする効果があるので、残さず食べてほしいと思います。
1月15日(水) 行事食:小正月
今日、1月15日は小正月です。元旦を「大正月」といって新しい年の神様を迎えるのに対し、1月15日の小正月は農業の神様を祭る行事です。小正月には、小豆の入ったおかゆを食べる習慣があります。小豆のような赤い色の食べものには魔除けの効果があると信じられていました。小正月に「小豆がゆ」を食べることで、一年間病気やケガをしないで過ごすことができるといわれています。
今日の給食では「小豆がゆ」の代わりに「小豆ごはん」を出しました。今年一年のみなさんの健康と作物の豊作を願って食べてくださいね。
1月10日(金)の給食 行事食:鏡開き
1月は「睦月」といって、みな仲良く新年を迎える月だといわれています。新年の始まりとなる1月には、この1年を無事に過ごせるように家族の健康や幸せを願っていろいろな行事食が食べられています。
明日1月11日は「鏡開き」で、今日は鏡開きの行事食です。鏡開きでは、お正月の神様にお供えした鏡もちを家族みんなで分け合って食べます。神様にお供えしたものをいただくことで、病気にかからず元気に過ごせるといわれているためです。また固くなった鏡もちを食べることから、いつまでも丈夫な歯を持ち 長生きできるようにとの願いも込められています。今日の給食では「お雑煮」にしました。今年1年が、みなさんにとってよい年になるように願い、よく噛んで食べましょう。